「競合する変換候補」をなくする9つの方法

競合する変換候補をなくする方法
ヨス

執筆者

ヨス(矢野洋介)
業務効率を改善し、タイムパフォーマンスを高める時間最適化の専門家。「単語登録」の便利さを伝える「単語登録エバンジェリスト」。著書は『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』(KADOKAWA)、『読まれる・稼げる ブログ術大全』(日本実業出版社)。Yahoo!ニュースTech Team Journalでも執筆中、Schoo(スクー)講師

単語登録をするときに、まず考えなければならないことがあります。

それは、変換候補が重ならないようにすることです。

本記事では「変換候補が重なる(競合する)とはどういうことなのか?」について、そして「競合する変換候補」をなくする単語登録の方法を紹介します。

「変換候補が重なる」とは?

さっそく、「変換候補が重なる」という言葉が、どのような状態を指すのかを紹介します。

変換候補が重なった状態とは?

たとえば、と入力し、Spaceキーを押してみましょう。

次のようになりましたよね?

  1. ひらがな
  2. [半] カタカナ
  3. 亜の旧字体
変換候補が競合する例

つまり、「あ」と読む言葉が複数あるということです。

変換候補たちが「私を使ってくれ〜」とお互いに競合しているように見えますよね。

当サイトではこの状態を「変換候補が重なる」、もしくは「変換候補が競合する」と呼んでいます。

変換候補が多いと入力が大変に

たとえば「再考(さいこう)」と入力したいとき、変換候補の中から選ぶのは大変ではないでしょうか?

次のように、「さいこう」と発音する漢字がズラズラと出てくるからです。

最高

  1. 最高
  2. 再校
  3. 採光
  4. 催行
  5. 再興
  6. 再考
  7. 菜香
  8. 細孔
  9. 採鉱
「さいこう」の変換候補

こんなにたくさんの中から1つの答えを探すなんて、罰ゲームかと思うほど……。

しかも、1ページ目に求める漢字がないこともあります。

逆に「(いも)」のように、変換候補がほぼない言葉も存在します。

そういう言葉の場合、いもと入力し、Spaceを押してなにも考えずにEnterキーを押せるため、ラクですよね。

単語登録するときは変換候補が重ならないように

この「変換候補が重なる」という現象は、自分が単語登録をするときにも気をつけましょう。

たとえば、「こんにちは」をこんで単語登録するとします。

単語登録例

  • こんにちは
  • こん

そして「こんばんは」も、こんに登録したとします。

単語登録例

  • こんばんは
  • こん

どちらも「こん」からはじまるという理由から、上のように登録しましたが、これはオススメしません。

なぜなら、「変換候補が重なる」からです。

こんと入力し、変換すると、次のようになることでしょう。

こんにちは

  1. こんにちは
  2. こんばんは
  3. コン[半] カタカナ
  4. こんひらがな
「こん」の変換候補

こんと入力し、「選ぶ」という動作が必要になってしまいます。

しかもこの例だと「こん」と発音する言葉は「婚」「近」「紺」のように最初からいろいろあるため、変換候補だらけになってしまいます。

同じ「読み」に複数の単語を登録することだけでなく、すでに存在する「読み」に登録することもオススメできません

「変換候補」を競合させない単語登録のやり方

「変換候補」を競合させないポイントとは、つまりは存在しない「読み」を作ることだと言えます。

では、存在しない「読み」を作り、「変換候補」を競合させない方法を紹介していきましょう。

アルファベット1文字に登録する

まずオススメするのはアルファベット1文字に登録する方法です。

次の例のように、主に「頻出する記号」を登録すると便利ですよ。

単語登録例

詳しくはアルファベット1文字に単語登録する方法をご覧ください。

アルファベット1文字に単語登録しよう

アルファベットを連打して登録する

前項で紹介した「アルファベット1文字」と関連する方法が、アルファベットを連打して登録する方法です。

わたしは次のように登録しています。

単語読み理由
「丸カッコ」とアルファベットの「 C 」が似ているから
っc
(cc)
2連打で「カッコ閉じ」というルールにしている
「1文字」と「連打」で登録する例

詳しくはアルファベット2連打に単語登録する方法をご覧ください。

アルファベットを2連打で単語登録する方法

ほかの言語のスペルを使う

もし語学ができるのなら、単語登録にそのスキルを利用することもできます。

たとえば、英語のスペルを利用して次のように登録してみてはどうでしょうか。

単語登録例

  • ぶy

なぜぶyに登録しているのかというと、英語で「買う」は「buy」だからです。

ローマ字入力で「buy」の順にキーを打つと、ぶyに変換されるという意味ですよ。

かうで変換すると買う飼うなどが競合するので、上のように登録しておくと便利です。

詳しくは、ほかの言語のスペルを「読み」に活用する方法もご覧ください。

ほかの言語のスペルを「読み」に活用

略語に登録する

単語登録で、もっとも一般的なのが略語に登録する方法でしょう。

たとえば、おつお疲れ様ですと入力するような方法です。

単語登録例

  • お疲れ様です
  • おつ

主に2〜4文字に登録します。

詳しくは、略語に単語登録するをご覧ください。

略語に単語登録する方法

子音だけを取り出して登録する

前項で紹介した「略語」の仲間で、子音だけを取り出して「読み」に使う方法もあります。

たとえば「現在(genzai)」をgzに単語登録するような感じです。

単語登録例

  • 現在
  • gz

日本語ではなく英語のスペルを使い、その子音を使えば次のような単語の入力を分けられますよ。

単語読み理由
機能fcfunction(機能)」の略
昨日ydyesterday(昨日)」の略
「機能」「昨日」の入力仕分け方の例

先述した「違う言語のスペルを使う」という方法をさらに発展させたワザだと言えますね。

詳しくは子音だけを取り出して「読み」に使う方法をご覧ください。

子音だけを取り出して「読み」に使う

1文字を追加して登録

「変換候補」を競合させないために、1文字を追加して単語登録する方法もあります。

たとえば、次のように「読み」のじゅうしょのあとにを追加して単語登録します。

単語登録例

  • 東京都単語区登録町1-2
  • じゅうしょ;

こうすることで、ストレートに「住所」と入力したいときに変換候補が競合しなくなるのです。

具体的にはこちらの3種類の文字を追加しますよ。

詳しくは、1文字を追加して単語登録するをご覧くださいね。

1文字を追加して単語登録する方法

頭に「ん」をつける

頭に「ん」をつけて単語登録する方法もあります。

たとえば、んおおはようございますを登録するような感じです。

単語登録例

  • おはようございます
  • んお

なぜ頭に「ん」を付けるのかというと、「ん」からはじまる日本語が存在しないからです。

この方法は「ん」以外に「」や「(長音)」を使ってもかまいません。どちらも頭に付くことがないので。

この方法は、スマホの「フリック入力」でオススメしていますが、パソコンの「カナ入力」でも使えますよ

詳しくは、ふつうは言葉の頭にこない文字をくっつけて単語登録する方法をご覧ください。

ふつうは言葉のはじめに使わない文字

アルファベットの大文字/小文字を分けて単語登録

単語登録をするときに、アルファベットを利用する方法をすでに紹介しました。

そのときに「大文字のアルファベット」を使うと、小文字のときとは違う登録ができます。

たとえば次のように。

単語読み
 ▼  ▼  ▼
大文字・小文字で単語登録を分ける例

詳しくはアルファベットの「大文字/小文字」を別の「読み」として単語登録する方法もご覧ください。

大文字・小文字で単語登録を分ける

上記の方法を複合して単語登録

いろいろな単語登録の方法を紹介してきましたが、これらの方法を複合して使うこともできます。

たとえば、わたしは漢字の「新字体」と「旧字体」の使い分けを次のように登録しています。

単語読み理由

(新字体)
wdwide(広い)」の略

(旧字体)
wd2wide(広い)」の略に「 2 」を追加
上記の方法を複合して単語登録

「英語の略語」に登録する方法に、数字を追加する方法を組み合わせていますね。

こうすることで、変換候補が競合しなくなり、スムーズに入力したい漢字を出せます。

【例外】あえて変換候補のある「読み」に単語登録する

例外として、変換候補のある「読み」にあえて単語登録する場合もあります。

詳しくは変換候補のある「読み」に単語登録するをご覧ください。

あえて変換候補のある「読み」に単語登録

まとめ

本記事で紹介しているように、単語登録するときは「変換候補」が重ならない、競合しないようにしましょう。

今回紹介した単語登録のやり方をすべてを使う必要はありません。

自分が「これはやりやすそう」と思ったものだけを、自分流にアレンジして使ってみてくださいね。

単語登録の魅力を広めよう!
ABOUT US
ヨス
データ入力のアルバイトをしていた20代のころ、頭を使わなくてもよい「単純作業」をいかに頭を使って効率化するかに情熱を燃やす。この経験から、自分が効率化に異常な関心があることに気づく。著書は『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』(KADOKAWA)と『読まれる・稼げる ブログ術大全』(日本実業出版社)。