短い「読み」で単語登録しよう

短い「読み」で単語登録しよう

こんにちは! 単語登録エバンジェリストのヨスです。

単語登録の「読み」を決めるときの基本といえばなんでしょうか?

それは、できるだけ短い「読み」で登録することです。

本記事では、短い「読み」で登録するという単語登録の基本を紹介します。

「長い単語」を毎回入力していませんか?

たとえば、「ゴールデン・レトリバー」という種類の犬がいます。

もし、ペットショップなどを運営していて、ときどきこの単語を使うとしましょう。

そのたびに、いちいちごーるでん・れとりばー……と入力していませんか?

こんなに長い単語は、毎回入力するよりも単語登録で「短い読み」に単語登録するべきです。

ポイントは短い「読み」で単語登録すること

では、どんな「読み」で単語登録するといいのでしょうか?

ポイントは、
短い「読み」で単語登録することです。

たとえば、ごーるでんだけで入力するとどうでしょう?

キーボードに触れる回数を比較すると次のようになりました。

単語登録なし「ごーるでん」に登録
20回
GORUDENRETORIBASpaceEnter
10回
GORUDENSpaceEnter

なんとキーボードに触る回数が2分の1に減りました。単語登録をしたほうが圧倒的に速いです。

「読み」は短ければ短いほどいい?

「読み」として「ごーるでん」で登録しましたが、をさらに短くして「」に登録してみましょう。

単語登録例

  • ゴールデン・レトリバー

これだとキーに触る数がGOSpaceEnterの4回になりますね!

これはいいアイデアに思われますが、
実は落とし穴があるのです。

それが変換候補が競合するという問題です。

と入力しSpaceキーを押すと、次のようになるのではないでしょうか?

  1. ゴールデン・レトリバー
  2. go[半] アルファベット
  3. 5[半] 数字
  4. [全] 数字
  5. 漢数字
変換が競合する例

そうです。「ご」と読む文字がズラっと出てきて入力のジャマをするのです。

こうなると、複数の解答から「入力したい文字を選択する」という作業が発生しSpaceを何度も押す必要が出てきます。

これがけっこう手間で時間のロスになります。

「入力頻度」と照らし合わせて「読み」を考える

では「短い読み」でありながら、変換候補と競合しない「読み」というのはどういうものでしょうか?

たとえば次のようなものがあります。

「読み」の例
単語 読み 理由
ゴールデン・レトリバー go-ruden(ゴールデン)」の略
gr go-ruden retoriba-(ゴールデン・レトリバー)」の略

もっとも短い「読み」はです(参考: 「読み」は言葉になっていなくていい)。

ただし、なにも考えずにに登録するのではなく、その単語の使用頻度と照らし合わせましょう。

毎日何度も「ゴールデン・レトリバー」と入力するのであればに単語登録すると最速です(参考: アルファベット1文字に単語登録する方法)。

でも、そこまでの頻度ではない場合はgrに登録するのがいいかもしれません。

もし、ほかの単語をgrに登録したい場合は、それと重ならないようにgdrに登録するなど、考えましょう。

まとめ

本記事で紹介した「短い読みで単語登録する」という方法は基本中の基本です。

ただし「読み」が短ければいいのではなく、変換候補や使用頻度との兼ね合いで「読み」を決めましょう