単語登録のコツとは? マニアのテクニックをすべて公開!

単語登録のコツとは? マニアのテクニックをすべて公開!

こんにちは! 単語登録エバンジェリストのヨスです。

Windows や Mac、iPhone や Android のどれでも使えるユーザー辞書

ユーザー辞書に単語登録(辞書登録)をすることで、文字入力のスピードが確実に上がります。

でも、どうやって単語登録すれば、どう活用すれば時短に結びつくのでしょうか?

本記事では「単語登録のコツ」や、わたしの開発した「単語登録のテクニック」を余すことなくすべて紹介します。

単語登録のコツ

では単語登録をするときに知っておきたいコツから紹介しましょう。

1つ1つ詳しく見ていきますね。

使用頻度の高い単語を登録する

まず、ひとつ目に紹介する単語登録のコツは使用頻度の高い言葉を単語登録することです。

1年に1回しか使わない単語を登録するよりも、毎日何度も使う単語を登録したほうが効率的ですよね。

たとえば「おはようございます」のような挨拶は、ぜひとも登録しましょう。

単語登録例

  • おはようございます
  • おは

使用頻度の高い言葉を登録しておくと、使うたびに時短ができますから。

短い「読み」で登録する

そして、単語登録の2つ目のコツができるだけ短い「読み」で単語登録することです。

逆に「長い読み」で登録している悪い例を見てみましょう。

悪い例

  • まうんてん

ラクをするために単語登録をするのに、こんな登録をしてしまっては逆に手間がかかってしまいます

「読み」は言葉になっていなくてもいい

単語登録をするときの「読み」を律儀に日本語で入れていませんか?

日本語でなくても、次の例のように言葉にすらなっていなくてもかまいません。

単語登録例

  • お疲れ様です
  • おt

「単語」と「読み」は一致している必要はないので入力しやすい読みで登録しましょう。

「競合する変換候補」をなくする

単語登録をするときの4つ目のコツが競合する変換候補をなくすることです。

たとえば、自分の住所である東京都単語区登録町1-2じゅうしょに単語登録したとします。

すると、ストレートに「住所」と入力したいときに、次のように登録した単語が優先的に出てしまいジャマをします。

東京都単語区登録町1-2

  1. 東京都単語区登録町1-2
  2. 住所
  3. 重所
  4. 重処
  5. 重書
  6. 重署
「じゅうしょ」で変換した例

こうなると「選ぶ」という作業が発生してしまい、時間のロスが発生します。

そうならないようにするために、他の変換候補と競合しない「読み」に単語登録しましょう。

たとえば、日本語に存在しないじゅうしょ;という読みに登録するのもいいですね(セミコロンについては後述)。

記号やスペースもいっしょに単語登録する

場合によっては、登録する単語に記号やスペースを含めて登録すると便利です。

たとえばアニメの名前「『魔女の宅急便』」を単語登録するときに「二重カギカッコ」もいっしょに登録するように。

単語登録例

  • 『魔女の宅急便』
  • まじょたく

作品名には二重カギカッコを使うというルールがあるので、最初から付けていたほうが便利ですよね。

「文章」を単語登録する

単語登録」という名称ですが、文章を登録してもかまいません

もっとも登録できる文字数の少ない「Microsoft IME(Windowsに最初から入っている日本語入力ソフト)でも60文字まで登録ができます。

60文字というのは次の例文ぐらいですが、意外と長いですよね?

60文字の文章例

本サイトは「快適な文字入力テクニックを伝えたい」という想いから運営しています。もしよかったら、お友達にも教えてあげてね。

このくらいの文章は登録できるので、ぜひご活用ください。

入力しにくい文字を単語登録する

次に紹介する単語登録のコツは入力しにくい文字を登録することです。

たとえば「!」や「( 」はShiftキーを押しながらでないと入力できません。

これはめんどうですよね……。

そこでかんたんに入力できるように、次のように単語登録してしまいましょう。

単語登録例

とくに入力する頻度の高いものは、必ず単語登録しておきましょうね!

使わないキーに単語登録する

パソコンにはQLのように、押しやすい位置にあるにもかかわらずあまり使わないキーがあります。

こういった使わないキーに単語登録して有効活用しましょう。

たとえば、Qには「?(疑問符)」を登録するといったように。

単語登録例

Qを活用できるだけでなく、入力しやすくなって一石二鳥です。

単語登録で文字の入力ミスを防ぐ

ラクに文字を入力することだけが、単語登録の役割ではありません。

単語登録は入力ミスを防ぐためにも、非常に効果的なのです。

たとえば「ください」を「くだしあ」と入力ミスをしてしまう場合、くだしあを漢字変換したときにくださいと出るようにしていればいいのです。

単語登録例

  • ください
  • くだしあ

人間は、意外と同じ入力ミスをするので!

単語登録の具体的なテクニック

単語登録をするときに役に立つ、具体的なテクニックを紹介していきましょう。

アルファベット1文字に単語登録する

まず、一番オススメのテクニックがアルファベット1文字に登録する方法です。

たとえば、次の例ではを登録しています。

単語登録例

頻繁に使う「→」や「?」のような記号を単語登録するときは、アルファベット1文字に登録するのが特にオススメですよ。

その際には、次のように意味をこじつけておくと覚えやすいですよ。

単語読み理由
「( 」と「 C 」の形が似ているから
kagi(カギカッコ)」の略
「!」をひっくり返すと「j」に似ているから
question(クエスチョン)」の略
down(下へ)」の略
forward(前へ)」の略
return(戻る)」の略
アルファベット1文字に単語登録する例

アルファベット1文字に単語登録する技についてはこちらをどうぞ。

アルファベット1文字に単語登録しよう

アルファベット2連打に単語登録する

2つ目の方法は、アルファベット2連打に単語登録することです。

次のように「カッコ閉じ」をアルファベットの2連打に登録すると便利!

単語読み理由
「( 」と「 C 」の形が似ているから
っc
(cc)
「カッコ開き」であるの2連打
アルファベット2連打に登録する例

カッコの単語登録は、上のように関連させて登録しましょう。

アルファベットを連打して単語登録する方法はこちらで詳しく紹介しています。

アルファベットを2連打で単語登録する方法

英語のスペルに単語登録する

3つ目が、英語のスペルに単語登録する方法です。

たとえば、英語のスペルを利用して次のように登録してみてはどうでしょうか。

単語登録例

  • ぶy

ぶyに登録している理由は、英語で「買う」は「buy」だからです。

そもそも、なぜ英語のスペルに登録するのかというと、変換候補が競合するのを避けるため。

たとえば「買う」と入力したいとき、次のように「飼う」が邪魔をしますよね?

飼う

  1. 飼う
  2. 買う
「かう」で変換したときの例

逆に「飼う」と入力したいときには「買う」が邪魔をする……。

選ぶとミスも生じるし、面倒なので、選択しなくても「買う」を確実に一発で入力できるようにしたい。

そこで、日本語にはないぶyという読みにを登録するのです。

けえp(keep:飼う)に登録すると、さらにいいですね!

詳しくは、英語のスペルを「読み」に活用する方法もご覧ください。

ほかの言語のスペルを「読み」に活用

略語に単語登録する

次に紹介するのは、単語登録でもっとも一般的な「略語に登録する方法」です。

たとえば、おつお疲れ様ですと入力するような方法ですよ。

単語登録例

  • お疲れ様です
  • おつ

2〜4文字に登録しておくとラクに入力できますね!

詳しくは、略語に単語登録するをご覧ください。

略語に単語登録する方法

子音だけを取り出して単語登録する

次に紹介するのは、略語をさらに特化させた子音だけを取り出して単語登録する方法です。

たとえば「現在(genzai)」をgzに単語登録するような感じです。

単語登録例

  • 現在
  • gz

いろいろな言葉をアルファベット2文字に登録するようにすれば、爆速になりますよ。

前項で紹介した「読みを英語のスペルにする方法」と組み合わせると、次のような同音異義語の出し分けでも活躍します。

単語読み理由
wrwrite(書く)」の略
drdraw(描く)」の略
「書く」「描く」の登録例

詳しくは子音だけを取り出して「読み」に使う方法をご覧ください。

子音だけを取り出して「読み」に使う

セミコロン(記号)を追加して単語登録

そして「記号」を追加して単語登録する方法です。

わたしは、記号の中でも(セミコロン)を追加して単語登録する方法をオススメしています。

単語登録例

  • info@example.com
  • めあど;

なぜわざわざをくっつけるのかと言うと、次の2つの入力を出し分けるためです。

単語読み
メアドめあど
info@example.comめあど;
セミコロンで入力を出し分ける例

めあどに登録してしまうと、ふつうに「メアド」と入力したいときにinfo@example.comが出て邪魔をしますからね!

詳しくはセミコロンを追加して単語登録する方法をどうぞ。

単語登録にはセミコロンを活用しよう

アルファベットを追加して単語登録

記号だけでなく、アルファベットを追加して単語登録するのもオススメです。

たとえば、次のハッシュタグを単語登録する例を見てください。

単語登録例

  • #お弁当
  • おべんとうh

「おべんとう」の後に「h」がついているのは「ハッシュタグ(hashtag)」の頭文字だから。

このように「h」が付けばハッシュタグ……のようにルールを決めておくと管理しやすいです。

アルファベットを追加して単語登録する方法もご覧くださいね。

アルファベットを追加して単語登録

数字を追加して単語登録

記号やアルファベットだけでなく、数字を追加して単語登録する方法もあります。

たとえば、次のような登録をすると覚えやすいし入力もしやすいです。

単語登録例

  • ★★★☆☆
  • ほし3

ちなみに、評価の「星3」を表しています。同じように「★★☆☆☆」なども登録すると便利!

「読み」に数字を追加して単語登録する方法もご覧くださいね。

数字を単語登録に利用する方法

頭に「ん」を付けて単語登録

「読み」の頭に「ん」のように、「通常は語頭にこないひらがなをくっつけて単語登録する方法もあります。

単語登録例

  • お疲れ様です
  • んお

「んお」という日本語の読みは存在しないため、変換して競合する言葉が出てきません。

この方法は、カナ入力の場合やスマホのフリック入力で活躍しますよ!

詳しくはふつうは言葉の頭にこない文字をくっつけて単語登録する方法をどうぞ。

ふつうは言葉のはじめに使わない文字

アルファベットの大文字/小文字を分けて単語登録

アルファベットの「大文字」と「小文字」で単語登録を分ける方法もあります。

たとえば、次の例をご覧ください。

単語読み
▼  ▼  ▼D
大文字・小文字の「読み」で出し分ける例

ただし、大文字のを入力するのはShiftを押す必要があり、面倒です。

詳しくはアルファベットの「大文字/小文字」を別の「読み」として単語登録する方法をどうぞ。

大文字・小文字で単語登録を分ける

正しい答えを「確認」するために単語登録

正しい答えを「確認」するために単語登録を活用する方法もあります。

たとえば「制作」と「製作」のどちらを使うべきか悩むなら、次のように単語登録するのです。

単語登録例

  • 【制作】映画や芸術品/【製作】商品・物
  • せいさく

入力するためではなく、答えを確認するために単語登録を利用しています!

詳しくは単語登録で「正しい答え」を確認するをどうぞ。

「正しい答え」を登録して確認する方法

まとめ

本記事では単語登録のコツや具体的なテクニックについて紹介しました。

なにも考えずに単語登録するのではなく、お伝えしたコツや基本を覚えて効率のいい単語登録をしてくださいね。

ちなみにオススメの単語登録例はこちらです。