たとえば、よろしくお願いします。ならよろで単語登録する人が多いと思います。
でも、「読み」は「よろ」のような日本語っぽい言葉で登録する必要がないことをご存じですか?
本記事では、単語登録するときの「読み」は言葉になっていなくてもいいということについて紹介します。
日本語の「常識」がジャマをする?
わたしたちが使っている日本語では、ほとんどの音声が「子音+母音」という構造です。
たとえば、「よ」ならYとOの2つのキーを打って入力しますよね?
「ろ」なら、RとOを打つことになります。
「そんなこと当たり前でしょ?」と言われそうですが、単語登録をするときにこの「常識」がジャマをすることもあるのです。
「読み」は日本語で入力するもの?
無意識に、単語登録をするときの「読み」は日本語で入力するものだと思っている人が多いはず。
たとえば、よろしくお願いします。ならよろで単語登録するのが当たり前だと思っていないでしょうか?
単語登録例
- よろしくお願いします。
- よろ
実は次の例のように、「読み」は日本語にない言葉でもいいのです。
単語登録例
- よろしくお願いします。
- y1っp

実際にこんな「読み」で登録すると、入力するのにむしろ時間がかかってしまいますが……。
ここでお伝えしたいのは、「読み」は、
日本語に存在しない言葉でも問題ないということです。
「読み」はアルファベットだけで登録してもいい
さらに言うと、「読み」はアルファベットだけで登録してもOK!
次の例をご覧ください。
単語登録例
- よろしくお願いします。
- y
これだと入力もかなりラクでしょうね。
ただ、アルファベットの数には制限があるので、よろしくお願いします。ごときに使うのはもったいない気もします。
そのため、次のようにアルファベット2文字に登録するのもいいですね。
単語登録例
- よろしくお願いします。
- yr
この例では、「YOROSHIKU(よろしく)」を略して「 yr 」で単語登録しています。

ちなみに、アルファベット1文字に単語登録するのは「頻出する記号」をオススメしています。
まとめ
今回紹介したように、単語登録するときの「読み」では日本語にしばられなくてかまいません。
柔軟な発想で、自分が覚えやすい文字を使って単語登録しましょう。