【単語登録の実例】正式名称を登録しよう

単語登録の実例【正式名称】
ヨス

執筆者

ヨス(矢野洋介)
業務効率を改善し、タイムパフォーマンスを高める時間最適化の専門家。「単語登録」の便利さを伝える「単語登録エバンジェリスト」。著書は『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』(KADOKAWA)、『読まれる・稼げる ブログ術大全』(日本実業出版社)。Yahoo!ニュースTech Team Journalでも執筆中、Schoo(スクー)講師

動画サイトの「YouTube(ユーチューブ)」を「Youtube」と書いている人はいませんか?

この表記は間違っていて、本当は「YouTube」と書かなければなりません。

なぜならそれが正式名称だからです。

本記事では正式名称を単語登録する例を紹介します(参考:単語登録のやり方)。

正式名称とは?

YouTube」という表記が正式名称であるということをご存じですか?

iPhone」や「iPad」のように、単語の途中に大文字が入っていますよね。

ほかにも「Facebook」も「 F 」を大文字にすることが公式サイトで「必須」として紹介されています。

このように、企業名や人名にブランドがある場合はルールとして必ずそう書くことが決まっている場合も多いのです。

でも、入力するたびに「あれ? 正しくはどう書くんだっけ?」と悩むのもイヤですよね。

大丈夫です。「単語登録」があれば解決します。

【ローマ字入力】「正式名称」を単語登録する例

では「正式名称」を単語登録する例を見てみましょう。

アルファベットの正式名称を単語登録

まずは、アルファベットの正式名称を単語登録する例です。

単語読み理由
YouTubeytYouTube 」の略
FacebookfbFacebook」の略
iPhoneいp
(ip)
iPone」の略
ChatGPTちゃt
(chat)
ChatGPT」の略
アルファベットの正式名称の単語登録例

特に、正式名称でアルファベットの途中に大文字が入っている単語は登録しておきましょう。

子音だけを取り出して「読み」に使う方法がおすすめです。

正式名称がイレギュラーな言葉を単語登録

正式名称がイレギュラーな言葉があります。

たとえば、企業名である「ノン」は正式には「ノン」と書きます。

この場合、きゃのんと入力して変換するとキヤノンと出てくれるように単語登録すればいいですね。

単語読み理由
キヤノンきゃのん正式名称は大きい「ヤ」
キユーピーきゅーぴー正式名称は大きい「ユ」
ブリヂストンぶりじすとん正式名称は「ヂ」
正式名称がイレギュラーな言葉の単語登録例

IME(日本語を入力するためのソフト)によっては最初から正式名称が登録されている場合がありますよ!

単語登録で文字の入力ミスを防ぐという記事も参考になりますよ。

正式名称のスペルが長い言葉を単語登録

「アメリカ」の正式名称は「アメリカ合衆国」です。でも、正式名称のスペルが長く、入力しにくいですよね。

そこで、次のように「読み」として略称+セミコロンで単語登録すると便利です。

単語読み理由
アメリカ合衆国あめりか;「アメリカ」+ セミコロン
国民健康保険こくほ;「国保」+ セミコロン
木村拓哉きむたく;「キムタク」+ セミコロン
正式名称のスペルが長い言葉を単語登録する例

この例でセミコロンを単語登録の「読み」に使っている理由は、漢字変換時の競合をさけるためです。

たとえば「アメリカ合衆国」を「アメリカ」に単語登録してしまうと、普通に「アメリカ」と入力したいときに登録した「アメリカ合衆国」が邪魔をします。

詳しくはセミコロンを単語登録に活用しようをご覧ください。

まとめ

今回紹介した方法で企業や人名の正式名称を単語登録しておけば、入力ミスがなくなります

間違った表記をすることで書き手の信頼性が落ちることもあるため、ぜひとも単語登録しておきましょう。

著書の紹介

わたしは自他共に認める「効率化オタク」です。

そのわたしが、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』という書籍を出版しました(おかげさまで重版もされました)。

この記事を気に入ってくれたなら、きっと満足していただけるはず。

単語登録の魅力を広めよう!
ABOUT US
ヨス
データ入力のアルバイトをしていた20代のころ、頭を使わなくてもよい「単純作業」をいかに頭を使って効率化するかに情熱を燃やす。この経験から、自分が効率化に異常な関心があることに気づく。著書は『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』(KADOKAWA)と『読まれる・稼げる ブログ術大全』(日本実業出版社)。