【単語登録の実例】URLを登録しよう

単語登録の実例:URL
ヨス

執筆者

ヨス(矢野洋介)
業務効率を改善し、タイムパフォーマンスを高める時間最適化の専門家。「単語登録」の便利さを伝える「単語登録エバンジェリスト」。著書は『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』(KADOKAWA)、『読まれる・稼げる ブログ術大全』(日本実業出版社)。Yahoo!ニュースTech Team Journalでも執筆中、Schoo(スクー)講師

自分のサイトやSNSアカウントをだれかに教えるときに、URLがパっと入力できますか?

なかなか入力できませんよね。

URLはアルファベットばかりで、入力ミスもしやすいという弱点もあります。

本記事ではそんなURLを単語登録しておこうという内容です(参考:パソコンで単語登録するやり方

URLを毎回コピペしていませんか?

メール対応をしていて「詳しくはこちらのページでご確認ください」と答えることがあります。

そのときに毎回毎回、その回答の書かれたURLにいってURLをコピペしていませんか?

これは、時間のムダです!

お問い合わせで聞かれることはだいたい同じなので、あらかじめ、よく聞かれる内容への「回答が書かれたページ」のURLを単語登録しておきましょう。

単語登録しておくことで、入力スピードが速くなるだけでなく、入力ミスもなくなりますよ。

【ローマ字入力】「URL」を単語登録するときの例

では、ローマ字入力で「URL」を単語登録するときの例を紹介します。

よく使うサイトURLの単語登録例

まずはよく使うサイトのURLです。

たとえば、自分の運営するサイトやよくアクセスするサイトのURLは必ず単語登録しましょう。

単語読み理由
https://www.google.co.jp/っg
(gg)
google」の略
https://tangotoroku.com/たんご;「『単語登録ドットコム』の略」+ セミコロン
よく使うサイトのURLを単語登録した例

「読み」にセミコロンを使っている理由はこちらをどうぞ。

「よく聞かれる質問」の回答が書かれたページURLの辞書登録例

次に紹介するのは、「よく聞かれる質問」の回答が書かれたページURLの例です。

単語読み理由
https://example.com/contact/
(お問い合わせページURL)
おといあわせ;「おといあわせ」+セミコロン
https://example.com/return/
(返品についてのページURL)
へんぴん;「へんぴん」+セミコロン
「よく聞かれる質問」の回答が書かれたページURLの辞書登録例

メールなどで「くわしくはこちらをご覧ください」のような文言のあとに入力するといいですね。

長文をまるごと登録したいときはスニペットツールをぜひ導入してください。

メールのフッターにいれる文言の例

自分のアカウントURLの単語登録例

3つ目の紹介するURLの登録例は、自分のアカウントURLです。

単語読み理由
https://www.youtube.com/@Seek_Hack
(YouTubeアカのURL)
yt;YouTube」の略+セミコロン
https://x.com/YosBlogger
(XアカのURL)
えx;
(ex)
Ex(エックスと発音)」のスペル+セミコロン
単語登録の例

登録しておけば、だれかに「これ、私のYouTubeアカウントだから」みたいに教えるときに便利です。

【スマホ】「URL」を辞書登録するときの例

では、今度はスマホのフリック入力で「URL」を辞書登録するときの例を紹介します。

よく使うサイトURLの辞書登録例

まずはよく使うサイトのURLです。

たとえば、自分の運営するサイトやよくアクセスするサイトのURLを登録しておくと便利ですよ。

単語読み理由
https://www.google.co.jp/「ん」+「グーグル」
https://tangotoroku.com/「ん」+「単語登録ドットコム」の略
よく使うサイトのURLを単語登録した例

「読み」の頭に「ん」を使っている理由はこちらをどうぞ。

「よく聞かれる質問」の回答が書かれたページURLの辞書登録例

次に紹介するのは、「よく聞かれる質問」の回答が書かれたページURLの例です。

単語読み理由
https://example.com/contact/
(お問合せページURL)
「ん」+「おといあわせ」
https://example.com/return/
(返品についてのページURL)
「ん」+「へんぴん」
「よく聞かれる質問」の回答が書かれたページURLの辞書登録例

自分のアカウントURLの辞書登録例

3つ目の紹介するURLの辞書登録例は、自分のアカウントURLです。

単語読み理由
https://www.youtube.com/@Seek_Hack
(YouTubeアカのURL)
「ん」+ユーチューブ
https://x.com/YosBlogger
(XアカのURL)
「ん」+「エックス」
自分のアカウントURLの辞書登録例

だれかに自分のアカウントを教えることが多いときに便利ですね!

とくにスマホだとSNSのURLを取得するのがめんどうなので!

まとめ

本記事では、URLを単語登録することについて紹介しました。

URLは間違うとリンク切れでアクセスできないうえに、間違いやすい文字列です。

ミスを減らすためにも、ぜひ単語登録を活用してみてください。

著書の紹介

わたしは自他共に認める「効率化オタク」です。

そのわたしが、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』という書籍を出版しました(おかげさまで重版もされました)。

この記事を気に入ってくれたなら、きっと満足していただけるはず。

単語登録の魅力を広めよう!
ABOUT US
ヨス
データ入力のアルバイトをしていた20代のころ、頭を使わなくてもよい「単純作業」をいかに頭を使って効率化するかに情熱を燃やす。この経験から、自分が効率化に異常な関心があることに気づく。著書は『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』(KADOKAWA)と『読まれる・稼げる ブログ術大全』(日本実業出版社)。