こんにちは! 単語登録エバンジェリストのヨスです。
パソコンで単語登録をするとき、もっとも使えるキーをご存じでしょうか?
実は;(セミコロン)キーなのです。
本記事では「なぜセミコロンが単語登録に役に立つのか?」について、詳しく紹介します。
このページの目次
「単語登録にセミコロンを利用する」とは?
そもそも「単語登録にセミコロンを利用する」とはどういう意味でしょうか?
【例】セミコロンをくっつけて単語登録する
文章で説明するよりも例を見たほうがはやいので、こちらをごらんください。
単語登録例
- info@example.com
- めあど;
セミコロンを単語登録の「読み」に使用していますよね?
多くの人がやっているめあどではなく、めあど;に登録しているのがポイントです。
「なぜこんなことをするのか」については後述していますよ。
セミコロンは前につけてもいい
上の例ではセミコロンをあとに付けてめあど;にしていますが、前に付けて単語登録してもOKです。
単語登録例
- info@example.com
- ;めあど
入力しやすいほうでご登録ください。
【Macの場合は注意】Apple純正の日本語IMEでは使えない
このセミコロンを利用するテクニックですが、Apple純正の日本語IME(日本語入力プログラム)では使えません。
そもそも「読み」に「記号」を使えないことが理由です。
このワザを使う場合は「Google日本語入力」や「ATOK」をインストールすることをオススメします。
単語登録にセミコロンが便利である理由
では、単語登録にセミコロンが便利である理由について紹介しましょう。
「セミコロン」が付く「読みがな」が存在しないから
まずは、セミコロンがくっついた「読みがな」が存在しないという理由です。
たとえば「めあど;」という読みがながあったとしたら、どうやって読めばいいのでしょうか?
読めませんよね!
つまり、めあど;という「読み」で単語登録すれば、ほかの言葉と競合しないということ。
もし、自分のメールアドレスである「info@example.com」をめあどに登録してしまうと、次のようになります。
info@example.com
- info@example.com
- メアド
- めあど
「メアド」と入力したいときにも「info@example.com」が出て、変換候補が重なるのです。
「変換候補が重なること」についてはこちらをどうぞ。
「セミコロン」のキーが押しやすい位置にあるから
単語登録に「セミコロン」をオススメする2つ目の理由が、キーの位置です。
セミコロンを入力するための;キーが、非常に押しやすい場所にあるのです。

上の画像のように、文字入力するときは常に右手の小指で触れています。
;はタイピング時の「ホームポジション」のキーですからね!
常に触っているのに使わないキーがあるなんて、もったいない!
そういう意味でも、;を有効活用したほうがいいのです。
セミコロンが日本語に馴染みのない記号だから
セミコロンを単語登録にオススメする3つ目の理由は、日本語に馴染みのない記号だからです。
そのため、「メアド」に「;(セミコロン)」がくっついていても、あまり違和感がありません。
逆に、馴染みのある「♪(音符マーク)」がくっついてめあど♪で登録したとしたらどうでしょうか?
楽しそうな感じがして違和感がありますよね(「♪」は単語登録の「読み」に使えませんが)。
日本語に馴染みがないからこそ、「セミコロン=単語登録用の記号」という認識を新たに作ってもいいということですね。
セミコロンを活用する単語登録例
セミコロンは言葉の「裏面」を表すときに使うようにすると覚えやすいです。
まとめ
単語登録にセミコロンを利用するべき理由についてまとめました。
ぜひ、自由な発想で単語登録にセミコロンを活用し、文章を快適に入力しましょう!