AIを使うときにはプロンプト(指示文)が必須です。
プロンプトは明確であるほどいいのですが、そうなると文章も長くなってしまいます。
そんな長いプロンプトを毎回入力するなんて非効率すぎではないでしょうか?
そこで本記事では、プロンプトを単語登録しタイムパフォーマンスを上げる例を紹介します。
このページの目次
プロンプトは明確なほうがいい
冒頭でも述べましたが、プロンプトは明確なほうがいいです。
たとえば「いい感じにまとめて」のようにあいまいなプロンプトだと、思っているような回答にならないことが多いでしょう。
ダメなプロンプトの例
いい感じにまとめて。
次のようなポイントに気をつけてプロンプトを書くと、明確になりAIに伝わりやすくなります。
| 要素 | プロンプト例 | 
|---|---|
| 目的を伝える | 「ブログの導入文を書いて」ではなく「SEOを意識して、かつ読み手がこのテーマに興味をもつようなリード文を書いて」 | 
| 出力形式を指定 | 「解説して」ではなく「表でわかりやすく解説して」「箇条書きでシンプルに解説して」 | 
| 文字数・段落数 | 「要約して」ではなく「300文字以内で要約して」「要点を5行で要約し、最重要ポイントに★を付けて」 | 
| トーンや対象読者 | 「書いて」ではなく「大学生向けに書いて」「ビジネスメール風に書いて」 | 
| 除外条件 | 「専門用語は使わないでください」「ポジティブな表現のみで書いてください」 | 
ただし、明確になればなるほど長くなり、毎回入力するのが大変なんですよね。
そこで単語登録を活用して、スムーズに入力できるようにしましょう。
【ローマ字入力】「プロンプト」を単語登録する例
では、プロンプトを単語登録するときのオススメ例を紹介します。
【ローマ字入力】プロンプトを単語登録する例
複数のプロンプトをまとめて「p」に登録する
1つ目にオススメするプロンプトの単語登録は、複数をPにまとめて登録する方法です(参考:アルファベット1文字に単語登録する技)。
たとえば、次のように登録します。
| 単語 | 読み | 理由 | 
|---|---|---|
| 小学生にもわかるように説明してください。 | p | 「プロンプト(Prompt)」の頭文字 | 
| 以下の文章を2つの文に分けてください。 | ||
| 以下のアイデアは100点満点中、何点ですか?100点に近づけるために足りないところを指摘してください。 | 
「覚えているものを素早く呼び出す」のではなく、「どんなプロンプトがあったかを探しながら選ぶ」という目的で使います。
AIを使いはじめた初期のころは、たくさんPに単語登録しておくと最適なプロンプトを選べるので効果的です。
まるで「カンニングペーパー」のように使える単語登録術ですね!
もちろん、そのプロンプトに慣れてきたら、個別に単語登録して覚えた方が効率的であることは言うまでもありません。
「変換候補のある言葉」にあえて単語登録する技も参考にしてくださいね。
よく使うプロンプトを単語登録
2つ目にオススメするプロンプトの単語登録は、よく使うプロンプトを単語登録する方法です。
登録は、アルファベット1文字〜2文字の「読み」にPをつけるというルールにしています。
| 単語 | 読み | 理由 | 
|---|---|---|
| 英語に訳してください。 | えp (ep)  | 「English(英語)」の略 +P | 
| 日本語に訳してください。 | jp | 「Japanese(日本語)」の略 +P | 
| こちらをまとめて議事録にしてください。 | gp | 「Gijiroku(議事録)」の略 +P | 
| 要点を5行で要約し、最重要ポイントには★を付けてください。 | yp | 「Youyaku(要約)」の略 +P | 
| メリットとデメリットをまとめてください。 | mrp | 「merit(メリット)」の略 +P | 
| 続けて | tp | 「Tsuzukete(続けて)」の略 +P | 
Pをつけているのは「プロンプト(Prompt)」の頭文字だからです。
くわしくはアルファベットを追加して単語登録するをご覧ください。
プロンプト内で使うコードを単語登録
3つ目にオススメするプロンプトの単語登録は、プロンプト内で使うコード(マークダウン)を単語登録することです。
| 単語 | 読み | 理由 | 
|---|---|---|
| {# | b | 「bracket(カッコ)」の略 | 
| } | っb (bb)  | 「bracket(カッコ)」の略を2連打して単語登録 | 
| # | h1 | 「h1(見出し1)」だから (※「##」のあとには半角スペースも登録)  | 
| ## | h2 | 「h2(見出し2)」だから (※「##」のあとには半角スペースも登録)  | 
| ### | h3 | 「h3(見出し3)」だから (※「###」のあとには半角スペースも登録)  | 
| ** | st | 「strong(強調)」の略 (※「強調」を表すマークダウンだから)  | 
| - | mん (mn)  | 「minus(マイナス)」の略 (※「-」のあとには半角スペースも登録)  | 
複雑な指示をわかりやすく伝えるためには、これらのコードを使ったほうがAIに伝わりやすいです。
たとえば次の例のように。
プロンプトの例
メルマガを書いています。{#近況}から{#ゴール}につなげるためのうまい**つなぎの文章**を考えて。
 ## 近況
寒くなってきて、Tシャツで寝るのも限界になってきた。 
## ゴール
当レストランの新メニューたこ焼きピザがオススメです。
コードを単語登録する例もぜひご覧ください。
長文プロンプトをスニペットツールに登録
4つ目にオススメするプロンプトの単語登録は、スニペットツールを活用する方法です。
スニペットツールを導入し、次のように長文プロンプトを一瞬で入力できるようにします。

くわしくは改行できて文字数も制限のない単語登録「スニペットツール」をご覧ください。
【スマホ】「プロンプト」を辞書登録する例
今度は、スマホでプロンプトを入力するときの例を紹介します。
【スマホ】「プロンプト」を辞書登録する例
複数のプロンプトをまとめて「んふ」に登録する
1つ目にオススメするプロンプトの単語登録は、複数をまとめてんふ登録する方法です。
たとえば、次のように登録します。
| 単語 | 読み | 理由 | 
|---|---|---|
| 小学生にもわかるように説明してください。 | んふ | 「ん」+「プロンプト」の略 | 
| 以下の文章を2つの文に分けてください。 | ||
| 以下のアイデアは100点満点中、何点ですか?100点に近づけるために足りないところを指摘してください。 | 
「読み」をんふにしている理由は頭に「ん」をつけて登録する技を参考にしてください。
「覚えているものを素早く呼び出す」のではなく、「どんなプロンプトがあったかを探しながら選ぶ」という目的で使います。
もちろん、そのプロンプトに慣れてきたら、個別に単語登録して覚えた方が効率的ですよ。
よく使うプロンプトを辞書登録
2つ目にオススメするプロンプトの辞書登録は、よく使うプロンプトを登録する方法です。
次のように頭にんをつけて辞書登録するとほかの言葉と競合しないのでオススメです。
| 単語 | 読み | 理由 | 
|---|---|---|
| 英語に訳してください。 | んえいご | 「ん」+「英語」 | 
| 日本語に訳してください。 | んにほんご | 「ん」+「日本語」 | 
| こちらをまとめて議事録にしてください。 | んぎじろく | 「ん」+「議事録」 | 
| 要点を5行で要約し、最重要ポイントには★を付けてください。 | んようやく | 「ん」+「要約」 | 
| メリットとデメリットをまとめてください。 | んめりっと | 「ん」+「メリット」 | 
| 続けて | んつ | 「ん」+「つづけて」の略 | 
「ん」を頭につけているのは、ほかの変換候補と競合しないためです。
プロンプト内で使うコードを辞書登録
3つ目にオススメするプロンプトの辞書登録は、プロンプト内で使うコードです。
わたしの場合は、ーを語の頭に付けるとAIプロンプト用のコードというふうにルールを決めています。
| 単語 | 読み | 理由 | 
|---|---|---|
| {# | ーか | 「ー(長音)」+「カッコ」の略 | 
| } | ーーか | 「ー(長音)」×2 +「カッコ」の略 | 
| # | ーえ | 「ー(長音)」+「エイチ」の略 (「#」のあとには半角スペースも登録)  | 
| ## | ーーえ | 「ー(長音)」× 2 +「エイチ」の略 (「##」のあとには半角スペースも登録)  | 
| ### | ーーーえ | 「ー(長音)」× 3 +「エイチ」の略 (「###」のあとには半角スペースも登録)  | 
| ** | ーすと | 「ー(長音)」+「ストロング」の略 | 
| - | ーな | 「ー(長音)」+ 「な」 (※ キーボードを十字キーに見立てるときに真ん中にあるから)  | 
なお、「カッコ閉じ」や「見出し2」はーを2回入れるというようにルールを決めています。
【参考】AI関連の言葉を単語登録する
もし、AI関連の単語をよく使う場合は、それらも単語登録するのをオススメします。
| 単語 | 読み | 理由 | 
|---|---|---|
| AI | あい; (ai;)  | 「AI」+ セミコロン | 
| プロンプト | pr | 「Prompt(プロンプト)」の略 | 
| ChatGPT | ちゃt (chat)  | 「ChatGPT」の略 | 
| NotebookLM | lm | 「NotebookLM」の略 | 
| Gemini | げm (gem)  | 「Gemini」の略 | 
| ハルシネーション | はl (hal)  | 「Hallucination」の略 | 
まとめ
本記事ではプロンプトを単語登録するコツや登録例を紹介しました。
AIを使いこなす際にはかなり効率化が図れるので、ぜひ活用してみてくださいね。












